装丁家/ブックデザイナーのお仕事内容

装丁家/ブックデザイナーって、どういう仕事?

本の表紙やカバーの装丁を行う仕事です。著者が作品に込めた意図やメッセージをくみとり、それを的確かつわかりやすく読者に伝わるように表紙やカバーをデザインします。装丁家と呼ばれる人は表紙やカバーなど外観を専門にデザインしますが、ブックデザイナーのなかには、外観のほかに本文の文字の配置を手がける人もいます。

装丁家/ブックデザイナーの仕事は、本の内容や編集者の意向、読者層などを著者や編集者と打ち合わせをして把握することから始まります。人の話をじっくりと聞く力や、質疑応答で相手の気持ちを深く理解するといったコミュニケーション能力が必要とされます。

さらに、デザイン案は複数制作しながら完成につなげるため、写真やイラストなどデザインに対する知識はもちろんのこと、タイポグラフィー(文字のデザイン)の知識も必要です。また、本を手にしたときの感覚とデザインのバランスも本の売れ行きに左右するので、紙や印刷技術への造詣も要します。

フリーランスの装丁家/ブックデザイナーは、デザイン事務所で編集デザインの経験を積んだのち、独立する人が多いようです。また、出版社の編集者が編集業務をしながら装丁も担当することが多いので、編集者から装丁家/ブックデザイナーに転身する人もいます。

装丁は本の売れ行きに関係するので、やりがいのある仕事です。重要な役割だからこそ、人気の装丁家/ブックデザイナーに依頼が集中します。フリーランスで活躍するためには、かなりの努力が必要でしょう。

お仕事完了までの流れ

続いて、装丁家/ブックデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

作品の持ち込みをして営業活動

フリーランスの装丁家/ブックデザイナーとして活動する場合、多くは出版社や編集プロダクションと呼ばれる出版物の制作会社から仕事が持ち込まれます。まずは、依頼主であるデザイン事務所のディレクターや出版社の編集者などにアポイントを取り、現在までに制作した作品を持参してプレゼンテーションして、仕事の獲得を目指します。

クライアントから受注

出版社や制作会社から仕事の依頼があり、条件が合えば仕事を受注します。装丁家/ブックデザイナーは、依頼のときに伝えられる仕事の内容や制作スケジュール、報酬などを照らし合わせて仕事を引き受けるかを回答します。受注したら、まずは打ち合わせをします。依頼主の元に出向き、デザインする本の内容や読者のターゲット層などについて打ち合わせをします。遠方から依頼されたときは、メールや電話などで打ち合わせをすることもあります。

原稿を読んで、デザイン案を作成する

デザイン案を作成するために、原稿があればそれを読んで物語を解釈し、作品への理解を深めます。クライアントとの打ち合わせに出すデザイン案を複数作成します。最近はIllustratorといったパソコンのデザインソフトで作成するのが主流です。装丁にイラストが使用される場合は、装画家の作品と組み合わせてデザインします。デザイン案は、使用する紙の種類やカラーの組み合わせなど、何タイプも作成して提案します。

デザイン案のフィードバック

提案したデザイン案のなかから著者や編集担当者のイメージの合うものが決定したら、修正希望のフィードバッグがあります。大幅に軌道修正したり部分的に修正したりと、修正の度合いはさまざまです。このフィードバッグ作業は1度で終わる場合はまれで、何度も繰り返し行うことでより売れる本の表紙へと近づけていきます。

納品

採用デザインが決定したら、デザインデータを納品します。そのあと、出版社や制作会社が遠方でなければ、色校正のチェックに行く場合もあります。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、装丁家/ブックデザイナーが使う業界用語を取り上げます。

「タイポグラフィー」

もともとは活版による印刷技術のことを示す言葉でしたが、現在ではデザインで使用する活字の書体や、字配り(じくばり)と呼ばれる文字の配置の仕方を指します。タイポグラフィーを検討することで、文字の読みやすさやデザインのインパクトをコントロールすることができます。

「バチカン」

デザイン案が完成すると、カンプと呼ばれる完成見本を提出しますが、このカンプが最高の仕上がりだとバチカンと呼ばれることがあります。また、最高仕上がりを期待していることを編集者が装丁家/ブックデザイナーに伝えるときにも使われます。

pagetop