CG デザイナーのお仕事内容

CG デザイナーって、どういう仕事?

CGデザイナーは、コンピュータグラフィックスを使って2Dもしくは3Dの映像やイラストを作成する職業です。コンピュータグラフィックスと聞くと、ゲームや映画を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、現代ではさまざまな分野で活用されています。そのためCGデザイナーの活躍の場も映画業界やゲーム業界、広告業界、アニメーション業界など非常に多岐にわたっています。

ひと口にCGデザイナーといっても担当する作業は多様です。2Dで描かれたデザイン画を元に3Dグラフィックを作成するケースもあれば、キャラクターを創作したり、できあがったキャラクターの動き(モーション)や視覚効果(エフェクト)を担当したりする場合もあります。特にゲームや映画のワンシーンなど、コンピュータグラフィックスの制作にたくさんの人が関わっている場合は分業化されており、一部を担当することになります。

CGデザイナーになるには、デッサン力と3Dソフトを使いこなすスキルや経験が必要だといわれています。コンピュータでビジュアルを作成するとはいえ、魅力あるキャラクターや説得力のあるシーンを生み出すには、絵心や表現する力が必要だというわけです。また、現場で利用されている3Dソフトは業界や制作するジャンルによっても大きく異なりますが、代表的なものをいくつかご紹介します。

ひとつは、オートデスク社の「Maya」です。これは、ハリウッドをはじめとする映像現場で主に使われているハイエンドソフトで、映画やゲーム、CMの制作などで活用されています。またCADのデータ形式にも対応しているため、自動車メーカーといった製造業でも使用されているといわれています。また、オートデスク社は「3ds Max」という3DCGソフトウェアも販売しています。こちらは3次元コンピュータグラフィックス作成用の統合型ハイエンドソフトウェアで、ポリゴンやモデリング機能を持っており、キャラクターアニメーションの制作現場で利用されています。非常に多くのCGソフトが出回っており、進化・改良のスピードも早いため、最先端の情報や技術を自分で学んでいく姿勢も求められます。

お仕事完了までの流れ

続いて、CGデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。CGがどのような手順で作られていくのか、作業工程と流れを簡単に解説していきます。

物やキャラクターの骨格・形状を作るモデリング

最初に行うのは、モデリングと呼ばれる作業です。人物や造形物など作りたいものの形状を作るのが、モデリングです。モデリングには主に3つの手法があります。ポリゴンモデリングでは、角柱や球、円錐(えんすい)などソフトウェアに収録されている基本的な立体を編集しながら、目的の形を作っていく手法です。面や立体の頂点を動かしながら変形させていきます。また、NURBSモデリングという手法もあります。こちらはNURBS曲線と呼ばれる曲線から形状の面を作成していくやり方です。面や線を操作するポリゴンモデリングよりもきれいな曲線が作れますが、複雑な面の構成には不向きだとされています。そのためキャラクターの制作ではなく、工業製品のモデル作成に使われています。あとひとつがスカルプトモデリングです。こちらはまず大まかな形状を作ってから、理想の形を目指して面や頂点を削り取ったり変形させたりするような手法です。

色や質感を加えるテクスチャリング

形が完成したら色を塗りますが、よりリアルな質感を出すためにはカラーリングでは難しいことがあります。そこでテクスチャリングという手法がよく使われています。これは完成したポリゴンに画像を貼りつけていくような作業です。シールを貼るようにペタペタと面に画像を貼ることで、リアルな質感が生まれていきます。

光を当てるライティングでリアル感を追求

テクスチャリングをしただけではまだリアル感が足りません。そこで重要なのがライティングと呼ばれる作業です。光の場所や光の強さ、当て方を調整することで、その場にキャラクターがいるかのような質感が生まれます。

画像として描き出すレンダリング

ライティングまで終わったら、仕上げの作業としてレンダリングを行います。これは形状や質感、ライティングなどが実際にどのように写るのか、コンピュータに計算させる作業になります。この作業が終了し、ポストプロダクションと呼ばれる仕上げを行ったらCGは完成となります。

これ、どういう意味?

どんな仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、CG デザイナーがしばしば使う、そんな業界用語を取り上げます。

「シェーディング」

物体に光が当たったときの明暗や色の濃淡をコンピュータに計算させて表示されることを、シェーディングといいます。CGがリアルに見えるかどうかはこのシェーディンで大きく左右されます。

「不気味の谷現象」

ロボットやCGが本物の人間らしくリアルに作られると、それが精巧になればなるほど、それを見た人の好感度や共感性は増していきます。しかし、その精巧さがある時点を超えると、突然強い嫌悪感に変わるといわれています。それが不気味の谷現象です。

pagetop