WEB デザイナーのお仕事内容

WEB デザイナーって、どういう仕事?

企業や団体がホームページを持ち、告知や情報公開を行うのは当たり前になっています。個人でもホームページを持ち、情報発信をしている人もいます。そんなホームページ(ウェブサイト)やアプリケーションのデザインを担当するのがウェブデザイナーです。

詳しい知識がなくてもホームページが手軽に作成できるソフトウェアやウェブサービスが出回っている時代ですが、企業のウェブサイトでは見やすさや使い勝手のよさなどが求められるため、ウェブデザイナーが活躍しています。作業はチームで行うケースがほとんどで、クライアントとの折衝を担当するウェブプロデューサーやウェブディレクターの指示にしたがって、デザインを構築していきます。

美的センスはもちろんのこと、HTMLやCSS、コーディングなど基礎的なウェブデザインに関する知識は最低限必要です。またホームページでの情報発信が当たり前になっているだけに、より多くのユーザーが訪れるサイト作りが求められています。そのため集客に欠かせないSEOやマーケティングに関する知識もウェブデザイナーには必要となっています。そのほか、Photoshop、Illustrator、Dreamweaverといったソフトウェアもある程度、使いこなせるとよいでしょう。

お仕事完了までの流れ

続いて、ウェブデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

制作するサイトのコンセプトなど概要を確認

いきなりデザイン作業がスタートするのではなく、まずはどんなサイトを作るのか、クライアントにヒアリングを行い、概要を確認していきます。サイトを作る、あるいはリニューアルする目的、現状のサイトの問題点、どんなユーザーに来てもらいたいのか、どんな情報を掲載するのかなどといった点をとくに確認し、必要であれば直接ウェブデザイナーもクライアントのもとに足を運んでヒアリングを行います。

デザインの骨格となる設計図を作る

サイトの概要が確認できたら、まずはデザインの骨格となる設計図を作っていきます。ツールバーはどこに入れるのか、ナビゲーションの数や位置、フッターナビの場所はどうするのかなど、必要となる要素をどこに配置するのかを決めていくわけです。

設計図をもとにデザインカンプを作成

設計図の次は具体的にデザインしていきます。トップページや代表的なページがいくつか完成したら、クライアントにチェックしてもらい、デザインのトーンやビジュアルイメージに齟齬(そご)がないか確認します。このとき提出するデザイン案はデザインカンプと呼ばれます。イメージが合っていれば、そのままデザインを進めていきます。

コーディングとシステムの組み込み

修正が必要な部分は修正を行い、デザインの最終OKが出たらコーディングを行います。コーディングは、プログラミング言語を使って、プログラムのソースコードを記述する作業のことですが、ウェブデザイナー自らが行うこともあれば、コーディング専門の担当者に任せることもあります。コーディングが終わり、システムを組み込む必要があるなら、組み込みをします。

これ、どういう意味?

どんな仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、ウェブデザイナーが使う業界用語を取り上げます。

「ユーザビリティ」

いくら凝ったデザインのウェブサイトを作っても、操作が難しいことや見にくければ、ユーザーにとっては大きなストレスです。そのためウェブデザイナーには使いやすさにも配慮してデザインすることが求められます。ユーザーに配慮することをユーザビリティと呼んでいます。

「レスポンシブ(デザイン)」

ひと昔前であれば、ほぼすべての人がウェブサイトをパソコンで見ていました。しかし、いまでは携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットPCなど、ウェブサイトを見る端末は多岐にわたっています。そして端末の画面のサイズはそれぞれ異なります。したがってウェブデザイナーはどんな端末で見ても、デザインが崩れないよう配慮する必要があります。ときにはPC向けのデザインやスマートフォン向けのデザインなど、複数のデザインを用意する必要もありました。そんな手間をかけない方法として、ひとつのファイルで対応させるウェブデザインの手法があります。それがレスポンシブデザインです。ひとつのファイルで対応しているため、管理が楽というメリットがあります。

pagetop