インテリアプランナーはその名のとおり、どのような室内空間を作るのか計画を立てるのが仕事です。具体的には、まずは依頼主と事前に何度も打ち合わせを行って空間のイメージを作り上げます。そのあと、共有したイメージどおりに内装が完成するよう、現場の指揮を担当することになります。
インテリアプランナーとよく比較される仕事として、インテリアコーディネーターがあります。インテリアコーディネーターが依頼人の好みに合わせて、既存の家具や照明器具などを組み合わせながら配置することに重点を置いているのに対して、インテリアプランナーはデザイン性だけではなく、機能性や安全性など居住者が快適に過ごせるよう配慮した設計を作った上で、設備、内装の仕上げ、そして家具や照明の選択といった作業をしていくという違いがあります。また、着工がスタートすると現場で施工を監理し、ときに指揮を執ることもあるのがインテリアプランナーの特徴です。
したがって、インテリアプランナーは配色やビジュアルデザインに関する美的センスだけではなく、依頼主と折衝しながら設計を作り、現場で指揮を執る能力まで求められる仕事です。
インテリアプランナーとして活動する人の多くは、建築士の資格を持っています。配色や家具の調達だけではなく設計まで手がけるためには、建築士の資格が必須となっているためです。もちろん建築士とチームを組み、インテリアのプランを提案することも可能ですが、それでは活動が制限されてしまうため、インテリアプランナーと建築士の資格を有する人が大半となっています。インテリアプランナーの資格としては、財団法人 建築技術教育普及センターが実施しているインテリアプランナー試験があります。この試験に合格し実務経験を積むと、インテリアプランナーとして登録することができるようになります。 そのほか、主な勤務先はデザイン事務所や建築事務所、設計事務所のほか、住宅メーカーや、リフォーム会社などがあります。
続いて、インテリアプランナーの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。
住宅もしくは店舗のインテリアをプランニングする場合には、まず依頼主と会い、どのような室内空間をイメージしているのか、あるいは予算がどれくらいなのか、いつまでに完成させたいのかといった希望や物件の概要をヒアリングします。店舗ならどのような客層をターゲットにしているのかを確認するのも重要なポイントとなります。店舗の場所が既に決まっているのなら、現地に行き直接物件を見て確認します。住宅でも可能なら現地を視察します。
ヒアリングをもとに、依頼主にインテリアプランを提案します。インテリアのデザインや、収納・家具の設置場所を考えます。ポイントは安全性や心地よさ、機能性などを考慮したうえでトータルコーディネートを行うことです。そして、依頼主が完成図を想像しやすいようにラフスケッチやCG、模型などを用意して説明を行います。提案したプランに問題がなければ、図面を作成し、施工業者に見積もりをだしてもらい、金額的にも問題がなければ次の段階に進みます。
インテリアプランが決定したら、実際に施工をしてくれる業者に発注して内装工事をスタートさせます。実際に現場に行き、計画どおりに進行しているのかスケジュールや品質を確認します。
全ての作業が完成したら、依頼主にチェックをしてもらいます。問題がなければ、物件を引き渡して作業が完了となります。
どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、インテリアプランナーが使う業界用語を取り上げます。
インテリアプランナーは工事がスタートすると、設計図どおりに適切な工事が行われているか現場を管理し、チェックする義務があります。そうした業務を工事監理と呼んでいます。
建築物を建設するときに必要な図面や仕様書、平面図、立体図、配置図などの書類を総称して設計図書と呼びます。