制作進行のお仕事内容

制作進行って、どういう仕事?

アニメーションの制作は、さまざまなアニメーターの仕事が集合して成り立っています。このアニメ制作に欠かせない仕事に、制作進行という役割があります。具体的な仕事内容は、アニメーションに関わる予算を把握・管理することや、作画に関わるアニメーターを集め、それぞれのスケジュールと完成した素材を管理して、滞りなく放送にのせることです。

担当業務は多岐に渡ります。アニメの演出家や作画監督と打ち合わせをしたり、アニメーターが作成した原画や動画のチェックはもちろん、完成した素材を各スタジオへ運んだりと、制作チームとアニメーターの橋渡し役となる重要なポジションです。そのため、制作進行は激務になる傾向があります。

しかし、制作進行は作画が得意でなくてもアニメ業界に携われる貴重な職種のひとつです。アニメが好きで物作りが好きな人にとっては、非常にやりがいのある仕事といえます。

主な就職先は、アニメ制作会社や広告代理店のクリエーティブチームなどです。どのような会社に就職しても、若手時代は下積みとなるので苦労は避けて通れません。しかし、自分が携わったアニメが完成し放送されれば多くの人を感動させられるので、夢のある仕事だといえます。

お仕事完了までの流れ

続いて、制作進行の仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、アニメーション1本が完成するまでの流れを簡単に解説していきます。

制作するアニメの内容と納期、予算を把握する

まずは、制作を依頼されたアニメーションの内容を把握することから始めます。放送日から逆算して、納期はいつになるのかを算出し、その日に向けて、1つのアニメーションを完成させるようにシミュレーションします。

また大事なのが予算の把握です。与えられた制作費のなかから、アニメーターに外注する分の予算と制作に関わる経費を計算し、アニメーターの確保をします。

アニメーターの確保と発注

自分が受け持つ話数を担当するアニメーターやスタッフを集めます。同時に、担当するアニメーションの設定や作画に関する必要な資料をまとめ、アニメーターとの打ち合わせの日程を調整します。

アニメーターから納品された原画の回収と配達

描き終わった原画の管理をします。テレビシリーズのアニメーション制作は、5から7話ぐらいが同時に進行しています。各話の原画がどのくらい仕上がっていて残りのカット数は何枚なのか、アップまでの日数と1日のノルマは何枚なのかを詳細に把握する必要があります。

また、仕上がった原画のクオリティを確認する作業も重要な仕事です。アニメーターごとにクオリティのばらつきが出ないように、場合によってはやり直しや調整などの依頼をします。

監督や演出家と調整をし、完成までの追い込み作業をする

アニメーターと監督や演出家との橋渡しも制作進行の役割です。納品間際ともなれば、各部署間でトラブルになることもしばしばです。そういう場合に、制作進行が間に入り、納品日が遅れることのないように調整します。ちなみに、アニメーションの納品が遅れるということは放送できなくなることを意味するため、制作会社が違約金を支払わなくてはいけません。

納品

作品が完成したら納品します。しかし、テレビシリーズの場合は複数の話数が同時進行しているので、1本が完成しても一息つく暇はありません。原画の管理やほかの部署との交渉を行いながら、別の話の納品を目指して、再度奮闘します。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、制作進行が使う業界用語を取り上げます。

「回収」

アニメ業界では、ひとつの制作会社ですべての作業を行うことはありません。原画や撮影、仕上げなど、あらゆる工程で協力会社やフリーランスの方たちが作業を分担しています。それらを一箇所に集めてくる作業も制作進行の役割です。これを回収と呼んでいます。

「制作グロス」

テレビシリーズのアニメーションを制作する場合、人手やスケジュールの都合でほかの制作会社に委託することがあります。一話の作業をすべてまかせることを、制作グロスといいます。グロス出し(発注)、グロス請け(受注)といった使い方もされます。

pagetop