インテリアデザイナーのお仕事内容

インテリアデザイナーって、どういう仕事?

既存の家具やインテリア雑貨、壁紙などを使いながら、室内空間をコーディネートしていくのがインテリアコーディネーターの仕事であるのに対して、インテリアデザイナーは室内空間を新たに創造し、ゼロからデザインしていくのが仕事です。

インテリアといっても、その対象は住宅に限りません。事務所や店舗、さらに長時間過ごすこともある自動車や旅客機の内装デザインに携わることもあります。そういう点では、あらゆる室内空間がインテリアデザインの対象となります。そのため、家具や建築、素材に関する知識はもちろんのこと、人間にとってどのような空間が快適さにつながるかといった人間工学、心理学への関心や教養も必要とされます。

住宅や店舗、オフィスなどの空間デザインに携わる場合には、建物を設計した建築関係者、あるいはデザインした空間を形にしてくれる施工業者、そして依頼主と何度も打ち合わせを重ね、要望やイメージを共有しながらデザインを進めていきます。デザイン画や図面の作成のように、イメージを創造したら終わりというわけではなく、実際の空間が完成するまで工事の監理に携わることもあります。

また、家具や照明器具、インテリア雑貨の設計デザインを行う際には、企画の構想を自身や会社で立て、それにしたがって制作を行っていくことになります。作家性が求められるケースもまれにありますが、基本的には商品として流通させるものをデザインするため、使い勝手や機能性に配慮することも重要なポイントとなります。

特に取得しなければならない資格はありませんが、スキルアップや見識を広めるため、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、建築士といった関連する資格の取得を目指す人もいるようです。

主な勤務先としては、設計事務所やデザイン事務所、インテリア用品メーカー、そして住宅設備機器メーカーなどが挙げられますが、独立して個人事務所を立ち上げる人もいます。

お仕事完了までの流れ

続いて、インテリアデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

依頼主へのヒアリング

住宅もしくは店舗などのインテリアデザインを担当する場合には、まず依頼主と会い、どのような室内空間をイメージしているのか、あるいは予算がどれくらいなのか、希望や物件の概要をヒアリングします。店舗ならどのような客層をターゲットにしているのかを確認するのも重要なポイントとなります。必要なら現地に赴いて、直接物件を見て確認することもあります。

デザインプランの提案

ヒアリングが終わったら、依頼主にデザインプランを提案します。イメージしやすいよう、ラフスケッチやCG、模型などを用意して、プレゼンテーションを行います。プランに問題がなければ、図面を作成し、施工業者に見積もりをだしてもらいます。金額的にも問題がなければ、次の段階に進みます。

デザインの細部を詰めていく

完成した図面をもとに依頼主とデザインの細部を詰めていきます。素材や材質などサンプルが用意できるものがあれば持参し、参考にしてもらいます。そしてディテールまで決定したら、施工業者に制作を依頼します。

デザインを監理する

図面通りに施工業者がインテリアを制作していても、必ずしもイメージ通りに完成するとは限りません。ときにはインテリアデザイナーが施工現場に赴き、デザインを監理することで品質を保ちます。問題なく施工が終わったら、物件を引き渡して作業が完了となります。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、インテリアデザイナーが使う業界用語を取り上げます。

「シーリングライト」

室内や店内を照らすライトにはさまざまなタイプがありますが、天井に直接取り付けることで、広範囲を明るくできる照明のことをシーリングライトと呼びます。

「建具(たてぐ)」

玄関や窓といった住宅の開口部に付けられる戸のことを建具と言います。

pagetop