造形師は人形やフィギュア、模型の造形を担当する仕事です。原型師やフィギュア原型師などと近い職業で同じ意味で使われることもありますが、原型師が工場で量産される際の原型を主に製作するのに対して、造形師は量産されない手作り品の造形を行うケースが多いという違いがあります。造形にはじまり、着色や衣装の縫製などをトータルで手がけるようなアーティスト的な要素の強い造形師と、量産工程の最初の部分を手がける原型師といういい方もできます。
フィギュアの造形を手がけるときには、原型師と同様にデジタルなら3DCGソフトや3Dプリンターを使って製作していきます。また、アナログで作るのなら、ポリパテ原型やワックス原型と呼ばれる方法を取るのが一般的です。造形師のなかには、成形だけではなくカラーリングを行う人もいます。複製した原型にエアスプレーを使って着色し、デコマスと呼ばれる彩色見本を作っていきます。さらに、目や口などを描き込む面相と呼ばれる作業や、人形の場合は衣装の縫製も担当します。
造形師は手先が器用で技術を持った人が好まれると同時に、魅力的なキャラクターを造形する創造力も必要です。フィギュアや人形の製作ができる工具や材料は自分でも手軽に入手できるため、まずは造形師に向いているのか、自作に挑戦してみるのも良いでしょう。
続いて、造形師の仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。
まずはどのような作品、商品を製作するのか、アイディアをまとめます。作品として製作する場合には何を作るかは自由ですが、商品の場合には決裁権のある担当者にプレゼンテーションを行い、企画を通すことになります。企画書という形でアイディアをまとめたり、スケッチといったビジュアルイメージを添えたりして提案を行います。
フィギュアを製作する場合には、パテやワックスなど原型作りに必要な素材を集めてきます。人形の場合には布や綿などを集めてきます。
素材が集まったら造形作業に入ります。まず、骨組みといった土台となる部分を製作し、次第にナイフや彫刻刀を用いて、あるいは縫製を行いながら細部の作り込みをします。
完成が見えてきたら、責任者に一度状態を確認してもらいます。問題なければ研磨や着色など、仕上げの作業を行います。
どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、造形師が使う業界用語を取り上げます。
造形が終わり塗装を行うときには、ほかの部分の塗料が付いてしまわないように専用のテープや紙で保護します。これをマスキングといいます。マスキング専用のテープもあります。
模型やプラモデルを作ることを趣味にしている人のことをモデラーと呼びます。あるいは原型を作る人もモデラーといいます。