システムエンジニアのお仕事内容

システムエンジニアって、どういう仕事?

企業内や工場などの製造現場では、コンピューターシステムを活用して業務を効率化することが当たり前になっています。売上管理や経費精算、備品発注、会議室予約など事務系のシステムもあれば、工場の自動化システムや製造工程をコントロールするシステムなど、さまざまなコンピューターシステムがあります。こうしたコンピューターシステムを設計し、構築していくのが、システムエンジニアの仕事です。企業によって要望は異なるため、打ちあわせを重ねながら、それぞれの企業に合わせたシステムを構築していくことになります。

具体的には、自動化する業務の概要をヒアリングし、現在の業務フローを視察します。そのうえで、既存のハードウェアやソフトウェアなども活用しながら、システムを設計していきます。プログラマーにプログラミングを依頼することもあれば、自身で書くこともあります。

主な勤務先としては、コンピューターメーカーやソフトウェア開発会社があげられますが、一般企業の情報処理部門に所属するシステムエンジニアもいます。またフリーランスとして活動するシステムエンジニアも存在するようです。

システムエンジニアになるためには、コンピューターに関する幅広い知識とスキルが必要となります。また、クライアントが使いやすいシステムの開発が求められるため、打ちあわせで要望をくみとるコミュニケーション能力や問題・課題を見極め解決する力、プログラマーといったほかの専門スタッフを束ねるマネジメント能力も必要とされます。

お仕事完了までの流れ

続いて、システムエンジニアの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

クライアントにシステム要件をヒアリング(要件定義)

まずはどのようなコンピューターシステムを開発すべきなのか、クライアントの元を訪ね、ヒアリングを行います。システム化する業務はどういったものなのか、だれがシステムを使用するのかなどをヒアリングし、可能なら作業現場も見て回ります。この作業を要件定義と呼んでいます。

システムの設計を行う

ヒアリングの結果を持ち帰り、システムの設計を開始します。システム開発はチームで行うケースがほとんどのため、関係者が集まってディスカッションを行いながら、クライアントの要望を実現できるシステムを考案していきます。システムの概要が見えたら、設計図や仕様書、見積書などを作り、クライアントに提案を行います。提案が通れば実装に移ります。

実装を行う

実装とは、設計図を元にプログラムを作っていく作業です。プログラマーにプログラム言語のコード化を依頼することもあれば、システムエンジニアが自分でプログラムすることもあります。実装が終われば、何度もテストを行い、不具合やバグがないかどうかを確認していきます。小さな不具合だったとしても大きなトラブルになる危険があるため、テストは徹底的に行います。不具合がなくなれば、システムを納入して作業は終了となりますが、引き続き運用やメンテナンスに携わっていくケースもよくあります。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、システムエンジニアが使う業界用語を取り上げます。

「下流工程」

システム開発には、主に要件定義、設計、プログラミング、テストといった工程がありますが、このうち要件定義と設計を上流工程と呼び、プログラミングとテストのことを下流工程と呼んでいます。

「オフショア開発」

インターネットが普及したことによって、海外ともデータのやり取りが簡単にできるようになりました。そのためシステム開発の世界でも、開発や運用管理を賃金の安い海外企業に委託するケースが見られるようになりました。これをオフショア開発と呼んでいます。開発コストが下がるというメリットがある一方で、言葉や文化の違いから品質が担保されないなど、思わぬトラブルに発展するケースもあるようです。

pagetop