エディトリアルデザイナーのお仕事内容

エディトリアルデザイナーって、どういう仕事?

エディトリアルデザイナーは、雑誌や商品カタログ、書籍といったページ数が多い冊子のレイアウトデザインを行う職業です。文章が読みやすいように、あるいは写真が見やすいように配置を考えて、デザインしていきます。ポスターやパッケージのデザインなどを手がけるグラフィックデザイナーの仕事と似ていますが、違いはページ数の多い印刷物を手がける点だといえます。

また、もうひとつエディトリアルデザイナーと似た職業として挙げられるのが、DTPデザイナーです。特にDTP(デスクトップパブリッシング)と呼ばれる、パソコン上で誌面のレイアウトデザインを完結させる手法が主流になっている現在では、同じ職業として捉えられることもあります。ともに書籍や雑誌、商品カタログといった冊子のレイアウトデザインを担当しますが、異なる点を探すとすれば、アドビシステムズの「Adobe InDesign」といったページレイアウトソフトを使わない手法も用いるのがエディトリアルデザイナーだといえます。また、書籍のエディトリアルデザインを手がける際には、使用する紙や印刷の方法を提案することもあります。

お仕事完了までの流れ

続いて、エディトリアルデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

ビジュアル会議を行う

雑誌では企画が固まると、各ページの制作がスタートします。文章が中心でビジュアルにあまり注力しないページの場合には、原稿や写真などのページを構成する素材が完成してから、レイアウト作業に入ります。一方で、イラストや撮り下ろしの写真などを使って、ビジュアルを重視したページを作成する場合には、取材や撮影の前に会議を行います。この会議はビジュアル会議と呼ばれます。編集者とエディトリアルデザイナー、さらにアートディレクターが集まり、どのような写真やイラストを制作するのか、ページのイメージを話し合っていきます。既にイメージしている写真家やイラストレーターがいれば、彼らのポートフォリオ(作品資料)を準備して会議に臨みます。

ラフデザインを作る

写真がメインのページでは、撮り下ろした写真が届くまで特に作業は発生しませんが、イラストレーターにイラストを描き起こしてもらう場合には、ラフデザインを制作することがあります。仮のレイアウトをダミーのイラストを使って組み上げ、イラストの数やサイズを決める判断材料にします。編集者のチェックを受け、特に問題がなければイラストを発注してもらいます。

レイアウトを制作する

原稿や写真、イラストなどレイアウトを作成するために必要な素材が届いたら、レイアウトを組んでいきます。ただ原稿に関しては、エディトリアルデザイナーが作ったレイアウトの文字数を見てから、ライターが書くケースもあります。そのときは文字が入るスペースを決めておき、一度レイアウトを仕上げます。レイアウトができると編集者に提出し、修正点がないか確認してもらいます。修正点があれば修正を行い再度提出します。

原稿を流し込む

提出したレイアウトを元にライターが書いた原稿が届くと、それをレイアウトに配置していきます。この作業を流し込みと呼びます。流し込みが完成したら、印刷所にデータを送付するときに必要な専用のデータを作ります。

試し刷りをチェックする

データを印刷所に渡すと、後日、初校と呼ばれる試し刷りが届きます。試し刷りを確認し、印刷上のトラブルはないかどうかや色味は適切かなど、チェックします。特に問題がなければ、エディトリアルデザイナーの作業は終了となります。

これ、どういう意味?

どのような仕事にもその職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、エディトリアルデザイナーが使う業界用語を取り上げます。

「トンボ」

印刷物を作成するときには、印刷された誌面を仕上がりサイズに断裁します。その位置がわかるように版下の天地・左右の中央や四隅などにつける目印がトンボです。レイアウトデザインを作る際に、トンボをどのようにいれるべきか、印刷所がルールを定めているケースが多くなっています。

「色校正」

雑誌や商品カタログなどカラーの印刷物を作るときには、思いどおりの色に印刷されるのか、事前に確認する色校正という作業が行われています。印刷所から色校と呼ばれる試し刷りが送られてくるのですが、エディトリアルデザイナーの元にも届けられるケースが多く、想定した色調がでているのかチェックします。

pagetop