イラストレーターのお仕事内容

イラストレーターって、どういう仕事?

雑誌の挿絵や本の表紙といった出版物から、ポスターやカタログ、商品パッケージといった広告物、あるいはホームページに掲載されている挿絵など、私たちはいろいろな場所でイラストを目にしています。イラストレーターとは、これらのイラストを描くことを専門にしている人のことを指します。

依頼主から構図やタッチ(作風)などの指定があり、それに合わせてイラストを描いていくというのが、通常の作画作業ですが、人気のイラストレーターになれば、その人の作風をいかしたイラスト依頼が中心となっていき、高収入も期待できるようになります。また、パソコンを使ってイラストを描いている人が大半を占めますが、中には水彩画やパステル画など、アナログでイラストを描いている人もいます。

デザイン会社や複数のイラストレーターからなる事務所に所属しているイラストレーターもいますが、フリーランスとして個人で活動している人が多いのも、イラストレーターというお仕事の特徴です。

お仕事完了までの流れ

続いて、イラストレーターの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

作品の持ち込みなどの営業活動

出版物に掲載するイラストを描く場合、多くは出版社や編集プロダクションと呼ばれる出版物の制作会社から依頼が寄せられます。またポスターやカタログなど広告物の場合には、直接その商品を販売しているメーカーからではなく、広告を制作する広告代理店やデザイン事務所から依頼が届きます。

描いた作品や過去の実績などを掲載するホームページを持っていれば、メールなどで直接、作画の依頼が届くこともありますが、自身を売り込むために営業活動を行っているイラストレーターもたくさんいます。依頼主であるデザイン事務所のディレクターや出版社の編集者などにアポイントを取り、作品を持って会いに行きます。

クライアントから受注

イラスト制作の依頼が届き、それをイラストレーターが了承すれば、お仕事が成立します。イラストレーターは、依頼のときに伝えられる仕事の内容やスケジュール、あるいは報酬などを考慮して、回答します。仕事を引き受けることになれば、まずは打ち合わせを行います。依頼主の元に出向き、どんな構図で描くのか、使用するカラーに決まりはあるのか、描いていけないNG事項は?など、詳細を打ち合わせていきます。遠方からの依頼の場合には、メールや電話などを使って、打ち合わせすることもあります。

下書き(ラフ)を描く

いきなり完成したイラストを提出するのではなく、まずは着色前の下書き(ラフ)を提出するのが、通常の流れです。下書きが完成したら依頼主に提出し、構図や描いた内容に問題がないか、チェックしてもらいます。問題が見つからなければ、本番用のイラスト作成へと進んでいきます。もし下書きに修正点がある場合には、下書きを修正して再度、提出することもあります。とくに広告物に使用するイラストなどは、クライアントのOKが出るまで、この工程を何度も繰り返すケースがあります。

イラストを着色する

下書きに問題がなくなれば、イラストを仕上げていきます。下書きを完成させたら、続いて着色をしていきます。着色が終わったら、再度、依頼主のチェックを受け、OKが出れば、イラストを納品することになります。

納品

完成したイラストはメールで送るケースがほとんどです。描いたイラストの枚数が多かったり、データの容量が大きくなる場合には、データを保存したメディアを郵送することもあります。また、アナログで作成したイラストの場合には、直接、イラストを送るケースやスキャナーでイラストをデータ化して、それをメールで送ることもあります。

これ、どういう意味?

どんな仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、イラストレーターがしばしば使う、そんな業界用語を取り上げます。

「aiデータ」

イラストレーターが作画に使っている定番のソフトといえば、Adobe社のAdobe Illustratorです。このソフトで描いたイラストは「aiデータ」と呼ばれることがあります。

「アタリ」

レイアウトやデザインを行う際に、まだ写真やイラストが完成していないケースがあります。そんなときはサンプル画像や仮のイラストを当てはめて、確認作業を行っていきます。この仮のイラストのことを「アタリ」と呼びます。

pagetop