CLOSE
  • インスタグラム
  • Twitter
  • LINE
  • youTube

TCA産学連携教育/デビューサポート

SBクリエイティブ GA文庫

Company Profile

2006年1月にSBクリエイティブが創刊した、主に中高生向けのライトノベルレーベル。「GA文庫」「GAノベル」「GAコミック」を展開。『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』『りゅうおうのおしごと!』『ゴブリンスレイヤー』『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』などの人気作を刊行。

SBクリエイティブ株式会社
出版事業本部
GA編集部 ノベルチーム 編集長

宇佐美さん
SPECIAL LECTURE

プロ編集者に学ぶ
“売れるラノベづくり”とは?

若者向けライトノベルレーベル「GA文庫」「GAノベル」を展開するSBクリエイティブへ、ノベル&シナリオマスター専攻の学生たちが潜入。ノベルチーム編集長・宇佐美さんにヒット作づくりのポイントを聞きました。

CHIEF EDITOR’S MESSAGE

編集長から学生へ送る
“人気作家への道!5つの心得”

01

まずは作品を完成させること

プロを目指すうえで最初に大事なのは、自分の作品を完成させることです。当たり前のようですが、延々と修正を続けたりでなかなか書きあがらない人も多いんですよね。でもどこかで完成させないと、人の評価も得られません。

02

自分の作品は必ず人に見せよう

できた作品を人に見せる、世に問うのはプロとして大切な過程です。学生の皆さんであれば、先生や仲間に見せて評価を聞くのも良いでしょう。せっかくモノを作っても、自分で抱えているだけでは何も始まらないですから。

03

「流行りの理由」を考えてみる

流行りの作品を真似する必要はないですが、なぜ流行っているかを考えるのは大事です。「読者は何を求めてこの本を読んでいるのか?」そのユーザー心理がつかめれば、それを反映した作品づくりができるようになります。

04

人の意見を時には素直に聞く

作品を投稿した際の審査員の評価などは、耳が痛くてもとりあえず「なるほど」と思って素直に聞いてみることです。自分がまったく意識していなかった視点から、ポジティブな情報を得られることもありますからね。

05

良い表現の本質は変わらない

ジャンルには流行がありますが、「読んでいて楽しい」「キャラが魅力的」「読後感がいい」といった良い表現の本質は基本的に変わりません。小説に限らずすべてのエンタメに共通するこの原則を、忘れないでください。

FREETALK
SESSION

ラノベシーンのリアルを知りたい!
プロの本音を聞き出すトークセッション

I編集者の仕事で一番楽しいこと、その逆に一番大変なことは何ですか?

宇佐美楽しいのはやはり、自分が面白いと思って世に出した本に反響がある時ですね。Twitterで読者のみんなが「面白い!」とか「うわ!」とかつぶやいてくれて、そうしたダイレクトな反響が確かめられるのはこの仕事の醍醐味です。大変なことはまあ色々とありますけど、たとえば作家とのコミュニケーションが簡単ではない時もあります。誤解を怖れずに言うと、クリエイターには個性的な方も多いですからね(笑)。

A作家さんとのコミュニケーションで、特に気をつけていることは何ですか?

宇佐美作家と意見が異なる時に、編集者として「相手のどこを尊重してあげて、どこは譲れないか」を自分の中で明確にしておくことでしょうか。自分に基本方針がないと、対話の中でぶれてしまいますからね。後は「なんか嫌だ」という言葉は、絶対に使わないこと。そのストーリーの何が悪いと思っているのか、相手がイラストレーターだったらたとえば構図の何が悪いと感じているのか、きちんと言語化して伝えてあげないと作家は絶対納得できないですよね。編集者にとってそれくらい言葉は大事で、コミュニケーション=言語化といっても良いと思います。

S編集者から見て、流行っているラノベのジャンルってありますか?

宇佐美もちろんあります。ただ、流行り廃りというより1つの「勝ちパターン」、いまこの流れに乗らなきゃ勝てない、という視点で見ることが多いですね。たとえばキャラ文芸ではちょっと前には妖怪ものが流行ったのですが、そうした分かりやすいジャンルにはユーザーが求めているものが必ずあって、われわれのモノづくりは基本的にそこからの派生がスタートなんです。ユーザーがまったく求めていないものを作って売るなど、それこそ村上春樹さんくらいのネームバリューでもなければ絶対に不可能な作業ですからね。商業出版においては、作品を多くの人が読んで面白いと思ってくれなければダメで、きつい言い方をすると誰にも読まれない小説は存在していないのと同じなんです。

SGA文庫大賞に応募する際、どんなジャンルの作品が有利というのはありますか?

宇佐美新人賞の場合、それはないですね。ユーザーも作家のチャレンジを寛容に見てくれますし、そういう場だからこそ出せた作品に価値が出てくるのかもしれない。われわれの普段の仕事は、ユーザーがほしいものを研究して提供することです。でもそれだけだと同じような作品ばかりになってしまって、みんな飽きてしまう。だからこそ「ラノベって新しいもの、見たことないものが次々と出てきて面白いよね!」と言わせる作品も同時に出していかなければならない。去年の新人賞作品ではミリタリーものと競馬ものを出して、どちらも大きく売れたわけじゃないけど、必要なチャレンジだったと思います。それらの作品にチャレンジする価値をわれわれが見いだしたということなんですが…そういう意味ではマイナージャンルの作品で受賞するにはクオリティが抜きんでていないとダメで、ハードルが高くなる側面は確かにあるかもしれません。

S作家として世の中のトレンドを観察する時、本屋とTikTokどちらを見るべきですか?

宇佐美書店の店頭やAmazonランキングを見ることは大事ですよ。ただ、一般的な流行を感覚としてつかむなら、どちらも見るようにしましょう。もちろん、それ以外も。情報収集のためには自分の興味あるものだけでなく、色々なメディアに触れるべきです。たとえばYahoo!のトップニュースを見ているだけでも、だいぶ違うかもしれませんね。