劇作家のお仕事内容

劇作家って、どういう仕事?

脚本(シナリオ)を元に制作されるものとして、映画やテレビドラマ、アニメーション作品、そして演劇などがありますが、特に演劇の脚本(もしくは戯曲)を執筆する人のことを劇作家と呼びます。

いわゆる脚本家と大きな違いがあるわけではありません。 映像作品の脚本がプロデューサーや監督、スポンサーといった関係者の意向を受けて制作されることが多いのに対し、劇作家が手がける演劇の脚本は作家性が重視されるため、あまり関係者の意向を受けて執筆することはありません。また、映像作品の脚本では複数人で共同して執筆することもありますが、演劇の脚本は基本的にひとりで書きます。
そのほか、映像作品では演出を担当する監督と脚本家の分業化が基本となっていますが、演劇でも劇作家と演出家が別々であるケースも多く、その点では両者は同じといえます。

劇作家は、自身の脚本を自由に上演するため劇団を主宰している場合が多いです。著名な劇作家になるまでは特に、誰かが舞台をプロデュースして戯曲を書くお膳立てをしてくれることは少ないため、自分の劇団を持って戯曲を書く機会を増やしていきます。

また、観客を呼べる脚本を書ける才能や物語の構成力、役者たちを演出する力や劇団員をまとめあげるカリスマ性・リーダーシップなどが、劇作家に求められる要素だといえます。

劇作家の多くはフリーランスという立場で仕事をしていますが、なかには自身の劇団を法人化し、役者や公演のマネジメントを行っている人もいるようです。

お仕事完了までの流れ

続いて、劇作家の仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

書きたいテーマを決める

脚本を執筆するためには、まずは書きたいテーマを明確にすることからはじめるのが一般的です。エンターテインメント性を重視した作品を執筆する場合、やりたいことや目指したい舞台を想定したほうが書きやすいです。

プロットを考える

テーマが決まったらそのまま執筆しだす人もいますが、多くの人はプロットと呼ばれる物語の構成をまず考えます。そうすることで、アイディアが整理されて執筆しやすくなります。

脚本を執筆する

テーマやプロットが決まったら、脚本を執筆していきます。わかりやすさが求められる映像作品とは違い、芸術性も求められます。そのため、あまり形式にとらわれず、自分が思うままに自由に書いてみるほうがよいかもしれません。

上演の準備を行う

脚本の完成が見えてきたら、上演の準備も進めていきます。まずはポスターを作り劇場を押さえます。なかには、ポスターができあがり稽古の日程が迫っても、肝心の台本がまだ完成していないこともあるようです。

上演する

無事に執筆が終わったら稽古を行い上演します。これで一連の作業が終了となります。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、劇作家が使う業界用語を取り上げます。

「楽日(らくび)」

公演の最終日のことを千秋楽といいますが、これを略した言い方として楽日とも呼びます。

「暗転」

上演の途中で舞台上の照明を消して、真っ暗にすることです。舞台装置を転換させる場合や、時間の経過を表現したいときなどに用います。

pagetop