プロダクトデザイナーのお仕事内容

プロダクトデザイナーって、どういう仕事?

製品の形状やビジュアルイメージを設計する仕事をデザイナーと呼びますが、デザイナーはデザインするものによって、職名が変わります。家具ならインテリアデザイナー、衣服ならファッションデザイナー、WebサイトならWebデザイナーとなります。したがって、プロダクトデザイナーはプロダクト(=生産品)をデザインする仕事になります。ただし、プロダクトは生産品という広い意味を持つ言葉のため、具体的には、家電製品や業務用機器といった機械、生活用品、自動車や飛行機などの乗り物、文房具や雑貨など、さまざまな製品がデザインの対象となります。

プロダクトデザインでは、見た目の美しさも大切ですが、使いやすさや安全性、そして組み立てやすさやコスト面など製造するときのことも配慮しながら、デザインしていくことも重要となっています。

デザインを担当する製品が決まると、市場調査や製品コンセプトをもとにラフスケッチを書いていきます。製品デザインは紙面やWebサイトのような二次元のデザインとは異なり、三次元になります。そのため、模型を作りながらさまざまな角度からデザインを検討していきます。デザイン案が完成すると、製品化を行う工場の技術者や設計担当者なども交えて協議を重ねていきます。幾度も修正を繰り返しながら、完成を目指します。

主な勤務先は、メーカーのデザイン部門になりますが、デザインを外注している企業もあるため、プロダクトデザインを手がけるデザイン事務所という選択肢もあります。また、広告代理店に所属している人もいます。手がけたプロダクトがヒットし、実績を重ねることで、より自分の力を試そうと独立して個人事務所を立ち上げる人もいるようです。

お仕事完了までの流れ

続いて、プロダクトデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

商品企画部から開発したい製品の説明を受ける

プロダクトデザイナーには、新商品の企画を担当する商品企画部から依頼が舞い込むことになります。まずはどのようなコンセプトの商品なのか、盛り込みたい新機能やターゲットなど、開発したい製品の概要を説明してもらいます。

類似商品に関する市場調査

既に類似の商品が発売されている場合は、その商品のデザイン面を分析します。また、同時に現在どのような製品が好まれているのかといった市場調査も行い、目指すべきデザインの方向性を探っていきます。

ラフスケッチの作成

デザインの方向性が決まったら、ラフスケッチを作っていきます。プロダクトデザインは商品の売上にも大きく関係するため、慎重に進められていきます。ときには提出するラフスケッチも膨大な数になります。

ラフスケッチをもとに各部と協議

技術者や設計担当者、営業担当者など各部の責任者を集めた会議を開き、ラフスケッチをプレゼンします。各担当者から出てきた意見を参考にラフスケッチを修正していきます。

模型の作成

デザインに関する協議を重ね、意見がまとまってきたら、模型作りも行います。より製品がイメージできる状態で会議を重ね、設計や製造で問題となるポイントがないか協議していきます。こうした作業を繰り返し、デザインが決定したら、設計担当者に設計図作りを委ねます。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、プロダクトデザイナーが使う業界用語を取り上げます。

「エイジング」

消耗品以外の製品はある程度の期間、使用され続けることが想定されています。したがって、使用してすぐに形状や色が変わってしまったり、耐久性が弱すぎたりするとクレームの原因となってしまいます。こうした製品の使用によって起こる変化のことをエイジングといいます。

「製品ライフサイクル」

新しい製品が発売されると、それが市場に受け入れられ、市場規模も次第に成長していきます。そして、定番の商品になりますが、時代や技術革新によりやがて衰退していきます。こうした製品の流れを人生に重ねあわせて製品ライフサイクルと呼びます。製品を投入した導入期や定番化した成熟期で、プロダクトデザインが変化するケースもあります。

pagetop