演出家のお仕事内容

演出家って、どういう仕事?

演出家は舞台や映像作品において、その作品の芸術性・エンターテインメント性が高まるよう、役者への演技指導を行うほか、照明や美術、音響効果などの指示・決定を担当します。テレビドラマや映画の場合には、監督やディレクターが演出家を兼ねているケースが多いため、特に演劇やオペラ、バレエ、コンサートなどで演出家は活躍しています。

舞台芸術や映像作品の世界では、台本やシナリオを元に演技や演舞、演奏などが行われますが、台本・シナリオに描かれているのはセリフや登場人物のおおまかな動作が中心です。そこにはセリフの言い方や表情など、役者が演技するときに必要な心情表現が全て描かれているわけではありません。そのため演出家が物語や言葉の意味、込められたテーマ性、時代背景などを読み解きつつ、演者が適切な演技を行うよう指導をしていくことになります。特に演劇の世界では、公演に先立って稽古期間が設けられているため、徹底的に自身の考え方を演者に教え込み、演出家のイメージする公演が実現できるように努めます。そのほか、舞台演出に必要なステージセット、音響効果、照明演出についても、舞台監督を用意していないのなら、演出家が各スタッフにイメージを伝えて準備していきます。

また、アニメーションの世界では、監督の意向やシナリオを読み込んで、キャラクターの服装や心情をどのように描いてほしいのか、アニメーターや作画監督に指示を出すのが演出家の仕事になります。

演出家には、フリーランスで活動している人や、自身が主催する劇団やバレエ団を持ち、その団体の代表者として公演を主催する人や、プロデュースとあわせて仕事をこなしている人も多くいます。アニメーション製作の場合には、アニメーション制作会社や映像製作会社に所属しています。

演出家になるためには、脚本を書きながら演出力を磨いたり、各地で実施されている新しい演出家を育てるためのセミナーや講座に参加したりして、業界入りのチャンスを探るという方法もありますが、その方法が確立されているわけではありません。自主映画や自身の劇団を作り、演出経験を積みながらチャンスを伺うのが近道なのかもしれません。

演出家は演者や照明スタッフ、撮影スタッフ、美術スタッフなど、舞台や映像を作る各分野のプロフェッショナルたちに自らのイメージを伝え、それを具現化してもらう必要があります。そのため自身の美的センスを確立し、イメージを言葉にする力を身につけていくことが大切です。芸術文化に対する知識や教養も欠かせません。

お仕事完了までの流れ

続いて、演出家の仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

プロデューサーらとともに企画を立てる

映像作品や舞台公演を行うために、プロデューサーらの力を借りながら企画を立てていきます。いつどのようなキャストで、どのような公演を行うのか検討を重ねながら、スタッフや資金を集めていきます。

台本を準備

演出家が自ら脚本を書くこともありますが、脚本家が書いたもので作品を作る場合には、脚本家に執筆を依頼するか、もしくは既にある脚本を取り寄せます。演目が決まったら、台本を読み込み作品のイメージを固めていきます。

オーディションの実施

自身の主催する劇団を持っている場合は、劇団員だけで公演することも可能ですが、必要ならオーディションを行って役者を集める作業を行います。

稽古

出演者が決まったら稽古を行っていきます。まずは出演者たちを集め、台本の読み合わせを行っていきます。そのあと、立ち稽古と呼ばれる練習に入り、映像作品ならリハーサルを行います。その段階で演技指導も行っていきます。

公演(撮影)を実施する

舞台の場合、演出家が直接指示を出せるのは稽古までです。本公演がはじまると、あとは役者たちに任せることになります。映像作品の場合は撮り直しが可能なため、納得できる演技をするまで引き続き演出を行っていきます。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、演出家が使う業界用語を取り上げます。

「ゲネプロ」

稽古やリハーサルでは衣装やメイクは仮の状態で行われますが、ゲネプロでは本番とまったく同じ条件で稽古します。舞台進行を整え、衣装やメイクも本番同様に整えてから稽古を実施します。それがゲネプロです。

「ハケる」

演者が舞台から退場することをハケると表現します。

pagetop