脚本家のお仕事内容

脚本家って、どういう仕事?

脚本家は、映画やテレビドラマといった映像作品、あるいは演劇などの脚本(シナリオ)を執筆する仕事です。ゲームソフトにもシナリオを執筆する担当者がいますが、彼らは脚本家とは呼ばれず、シナリオライターと呼ばれます。

脚本(シナリオ)は必ずしも形式が決まっているわけではありませんが、一般的に登場人物のセリフと、場面や登場人物の行動などを説明したト書きと呼ばれる文章で構成されます。映像作品や演劇ではこの脚本をもとにして撮影やシーンの演出が行われていきます。映画やテレビドラマの撮影では、脚本にカット割りや撮影の手順を追加した台本が作られ、制作が進められていきます。脚本家出身の映画監督がいたり、監督自身が脚本も手がけたりすることもよくあります。脚本は映像作品にとってとても重要なものです。

また、脚本を執筆する場合には、制作される映像作品のために脚本家が新たに書きおろすケースと、小説やコミックを原作にして脚本を制作する(脚色とも呼ばれる)ケースがあります。そのほか、複数の脚本家が共同でひとつの脚本を執筆していくこともあります。

脚本家の主な勤務先としては、映画の制作会社やアニメーション制作会社、テレビ局、テレビ制作会社などがあげられますが、著名な脚本家になるとフリーランスで活動していたり、マネジメント会社と契約して仕事をしていたりする人もいます。

脚本家になるには、まずテレビ局や映画会社が主催する公募型のシナリオ賞に応募する方法があります。応募資格にプロアマを問わない賞も多く、だれでも作品を出すことができます。ここで賞を受賞し、才能が評価されると脚本家デビューの話が舞い込みやすくなります。オリジナル動画作品を配信する事業者も出てきているため、制作される映像作品の数も増えつつあります。そのため、脚本家の需要はあり、以前よりは狭き門ではなくなってきています。ただし、実力がなければすぐに仕事がこなくなってしまうため、常に良い作品を作り続けることが大切となります。

脚本家に求められる能力としては、文章力や物語を構築する構成力、そして、面白い展開を生み出す創造力があげられます。

お仕事完了までの流れ

続いて、脚本家の仕事内容を見ていきましょう。どのような手順で仕事をしていくのか、依頼から完了までの流れを簡単に解説していきます。

プロデューサーや監督と打ちあわせ

脚本の依頼はプロデューサーや監督から主に舞い込みます。依頼が来たら、どのような作品なのか企画書を読ませてもらいます。もし、キャストや公開時期など概要が決まっているようなら、あわせて説明してもらいます。

必要なら取材を行う

作品のテーマにもよりますが、物語の舞台となる場所や職業への取材を行うことでリアリティのある作品を執筆しやすくなります。資料や写真なども集め、執筆に必要な素材をそろえていきます。

脚本を執筆する

執筆の準備が整ったら、キャラクターの人物像、相関図、プロットと呼ばれるあらすじを作成します。それらをもとに脚本を執筆していきます。

提出と修正

脚本がある程度完成したら、監督やプロデューサーに提出して内容を確認してもらいます。修正箇所や内容に関する意見があれば教えてもらい、作品に反映していきます。

これ、どういう意味?

どのような仕事にも、その職業に関わる人たちがよく使う専門用語があります。ここでは、脚本家が使う業界用語を取り上げます。

「アドリブ」

撮影中や上演中に演者が脚本にないセリフを話すときがあります。これをアドリブと呼びます。映像作品ではアドリブをそのまま使用することもあれば、NGとして撮り直すケースもあります。

「狂言回し」

物語の進行役となるような役のことを狂言回しと呼びます。必ずしも主人公である必要はなく、場面転換やナレーション的な役割を担います。

pagetop