
- マンガ
アナログ・デジタルによる魅力的なイラスト制作を習得して、デビューやイラスト技術を活かした就職を目指そう!
アナログ・デジタルによる魅力的なイラスト制作を習得して、デビューやイラスト技術を活かした就職を目指そう!
液タブで学ぶCLIP STUDIO基礎&キャラクター描き方講座
初心者向け「Vtuber」制作体験
プロから学ぶコピック入門
この体験を通じて目指せる
お仕事を紹介します!
雑誌の挿絵や本の表紙といった出版物から、ポスターやカタログ、商品パッケージといった広告物、あるいはホームページに掲載されている挿絵など、私たちはいろいろな場所でイラストを目にしています。イラストレーターとは、これらのイラストを描くことを専門にしている人のことを指します。
DTPデザイナーは、書籍や雑誌、カタログなどのレイアウトデザインを主に担当する仕事です。DTPデザイナーは編集者から提供される設計図(ラフ)、原稿、イラストもしくは写真を使って、レイアウトデザインを行っていきます。
アニメーション作品やゲームにはストーリーを盛り上げる魅力的なキャラクターがしばしば登場しますが、こうしたキャラクターを創り上げるのがキャラクターデザイナーの仕事です。あらかじめ決められた設定をもとに、ビジュアルをデザインしていきます。最近は企業広告やCMなどでもキャラクターを使った宣伝手法が採用されています。
ホームページ(ウェブサイト)やアプリケーションのデザインを担当するのがウェブデザイナーです。詳しい知識がなくてもホームページが手軽に作成できるソフトウェアやウェブサービスが出回っている時代ですが、企業のウェブサイトでは見やすさや使い勝手のよさなどが求められるため、ウェブデザイナーが活躍しています。
マンガ家とは、長編マンガや四コママンガなど、マンガを描くことを職業にしている人のことを指します。長編マンガを作る場合、完成までにはプロットの作成に始まり、ネームの作成、下書き、ペン入れといった複数の作業があります。
マンガ家アシスタントの仕事内容は、原稿を描きあげる補助をすることです。技術の高いマンガ家アシスタントは何かと重宝されるため、さまざまな現場を渡り歩くフリーのアシスタントもいれば、特定のマンガ家のもとで専属アシスタントとして働く人もいます。
本の表紙やカバーの装丁を行う仕事です。著者が作品に込めた意図やメッセージをくみとり、それを的確かつわかりやすく読者に伝わるように表紙やカバーをデザインします。装丁家と呼ばれる人は表紙やカバーなど外観を専門にデザインしますが、ブックデザイナーのなかには、外観のほかに本文の文字の配置を手がける人もいます。
エディトリアルデザイナーは、雑誌や商品カタログ、書籍といったページ数が多い冊子のレイアウトデザインを行う職業です。文章が読みやすいように、あるいは写真が見やすいように配置を考えて、デザインしていきます。ページ数の多い印刷物を手がけます。
子どものころに両親が読んでくれた絵本をいまでも覚えている人もいるかもしれません。そのような絵本を生みだすのが絵本作家の仕事です。作画と文章の両方を手がける人もいれば、作画のみ、あるいは文章のみを手がける人もいます。
以下の対策を実施しております。
ご来校いただく皆さまにつきましてもマスク着用・アルコール消毒のご協力をお願い申し上げます。
※今後の状況次第では体験授業の延期または中止、あるいは内容を変更する場合がございます。