3DCGは、3次元のデジタルグラフィックスを指し、3 Dimensional Computer Graphicsの略です。この技術を使って、コンピューター上で立体的な物体を作り、動きをつけることができます。
3DCGは、従来の2次元画像よりもリアルな映像表現が可能であり、近年その技術は急速に進歩しています。そのため、ゲームやアニメーションの制作、映画の特殊効果といったエンターテインメント分野はもちろん、建築設計やランドスケープデザイン、工業デザイン、医療業界、広告業界など、さまざまな分野で利用されています。
将来的には、3DCG技術の応用範囲はさらに広がり、多くの業界で重要な役割を果たすことが期待されています。
現代のゲーム、アニメーション、映画といった映像作品の領域では、3DCGが使われていないものを見つけるのは難しいといえるでしょう。ここでは、そんな3DCGが活用されているシーンをいくつかご紹介します。
みなさんご存知のようにゲームやアニメーションでは、キャラクターの動きや背景などに3DCGが多用されています。リアルな表現や複雑な動きを再現するために、3DCGの技術は欠かせません。同様に映像作品でもVFXなどの特殊効果に3DCGアニメーションなどが使用されています。また普段何気なく見ているCM映像などにも3DCGは使用されています。例えば薬品が身体の中でどのように作用しているか、など難しいことをわかりやすく表現するためにも3DCGは欠かせないのです。
生徒による3D背景作品
建築業界では、以前からCAD(コンピューター支援設計)として3DCGが使われていましたが、最近ではランドスケープデザインや都市計画や建物の設計にも使われるようになっています。3DCGを用いることで、建築物の外観や内部を立体的に確認できるため、設計の精度が向上します。最近の、建築情報モデリング(BIM:Building Information Modeling)では、3Dで作られたデータに加え、名称や面積、材料、部材の仕様や性能、仕上げなどの建物の属性情報などを含む建築情報モデル(BIMモデル)が一元管理されています。このように3Dデータとその他のデータを統合的に機能させるような技術は建築業以外でも増えてくるでしょう。
工業デザインの世界でも早くからCADが使用され、製造工程の合理化に役立っていました。最近では3Dで用意されたデータから直接試作品を作ることができる3Dプリンター技術も発展しており、今後ますます3Dのモデリング技術が使われるようになるでしょう。
VR(仮想現実)、MR(複合現実)、AR(拡張現実)の世界では、目に見えるすべてが3DCGでモデリングされています。これらの技術は、エンターテインメント分野だけでなくマーケティングやビジネスにおける活用も広がっています。
モーションキャプチャー技術を使った演出にも3DCGは欠かせません。センサー技術を活用して、俳優やキャラクターの動きを3DCGでリアルタイムに再現することができます。これにより、映画やゲームの中でリアルな動きを表現できます。
3DCGは主に専用のソフトで作られますが、どのソフトでも基本的には以下のようなステップでデータを完成させていきます。
最初に、三面図を用意します。3D化したい対象物を、前面、側面、上面の3つの視点から平面的に描いた図を作成します。これにより、対象物の形状やプロポーションを正確に把握します。
生徒による三面図
次に、三面図を基にモデリングを行います。モデリングとは、3D形状のデータを作成する工程です。モデリングには以下の2種類があります:
ポリゴンモデリング:点から線、線から平面を作り、それを組み合わせて立体を形成します。建物や機械などの硬い形状を作るのに適しています。
スカルプティング:粘土をこねるように変形させながら立体を作成します。キャラクターや自然物など、柔らかい形状のものに適しています。
生徒によるモデリング
モデリングが完了したら、次にテクスチャとマテリアルを設定します。これにより、モデルにリアルな色や質感を加えることができます。テクスチャは、モデルの表面に貼りつける画像で、マテリアルはその表面の光沢や反射などの性質を設定します。
次に行うのはリギングとアニメーションの設定です:
リギング:キャラクターやオブジェクトに骨格を入れて、動かせるようにする工程です。これにより、キャラクターが自然に動くようになります。
アニメーション:リギングされたキャラクターに動きをつける作業です。歩く、走る、話すなど、さまざまな動きをつけることができます。
最後のステップはレンダリングです。レンダリングとは、3Dデータを2Dの静止画や動画に変換する作業です。これは、最終的なビジュアルを生成するプロセスであり、光の反射や影の表現などを計算して、リアルな映像を作り出します。
キャラクターに動きをつけるには、1コマずつの細かい作業が必要となり、時間がかかります。また、キャラクターを配置する空間を作成するコンポジット作業やカメラワークなどの作業があります。この工程ではあたかも映像作品における演出や編集のような役割をクリエーターがこなすことになります。こうした過程を経て3DCGの作品が完成します。
3DCGの制作には、さまざまな専用ソフトウェアが利用されていますが、定番ともいえるソフトにMayaやZBrushがあります。
Maya:Mayaは、映画やCM、ゲームの制作現場で広く活用されているハイエンドな3DCG制作ソフトです。このソフト一つで、モデリング、アニメーション、レンダリングといった3DCG制作プロセスを完結させることができます。
ZBrush:有名な3DCGスカルプティングソフトです。粘土をこねるようにリアルなキャラクターを制作することができます。彫刻を行うような感覚で、簡単に立体的なモデルを作成できます。ZBrushは特にゲーム業界や映画業界で人気があり、現実世界に存在するかのようなキャラクターやモデルの制作に多く利用されています。
また、実際の3DCGクリエーターは動画編集、画像編集などの周辺ソフトも駆使して作品を作ります。例えばTCAの3DCGクリエーター専攻では以下のようなソフトの習得を目指します。
最先端の3DCGを学ぶことで、映画、映像、ゲーム、イベント演出などのエンターテインメント分野をはじめ、工業デザインや医療業界など幅広いフィールドでの活躍が期待できます。例えば以下のような仕事があります。
3DCGクリエーターになるには、特に資格が必要ないため、独学で学ぶこともできます。一方で専門学校であれば以下のようなカリキュラムで、プロとして独り立ちするために必要なことを体系的に学び、また就職・デビューするための機会にもふれることができます。以下はTCAの3DCGクリエーターにおける主なカリキュラムです。
作った3Dキャラをゲーム上で操作
単に2Dソフトが使用できるかだけではなく、デザイナーに必要な基礎を体系的に学べます。
デッサン/デザインベーシック/コンピューターデザイン/シナリオ&絵コンテ/立体造形
デジタル基礎/3DCG制作/コンポジット/2DCG制作
企画/プレゼンテーション/映像演出/映像作品制作/ポートフォリオ制作/VR制作
英会話/海外実学研修/業界特別ゼミ/インターンシップ
TCAの企業プロジェクトでは企業からいただいた課題にプロの仕事と同じプロセスで取り組みます。1300社以上の参加実績がある企業プロジェクトでは、実際に作品が世に出ることも稀ではありません。
企業プロジェクトではチームでのクリエーティブも体験