
- ものづくり創造
ものづくりを起点に、未来の社会をデザインする。
IOT・スマートシティマスターコースのお仕事体験
こんなことが体験できるよ!
スケッチワーク体験
幅広いデザイン業界の仕事を知る
インダストリアルデザインに挑戦
IOT Smart City Advanced Diploma Course
4年制 / 高度専門士
IOT・スマートシティ
マスターコース
ものづくりを起点に、
未来の社会をデザインする。
フェラーリをはじめとするクルマやラグジュアリー トレイン、時計、家具、伝統工芸などの 多彩なデザインワ ークで、数々の世界的権威ある賞を獲得してきた奥山清行・名誉学校長。
同氏のコ ースでは、先進テクノロジーを活用した新しいものづくりと、それらが形づくる未来の生活や社会そのもののデザインを学びます。
「T型人材」を育てる
「T型人材」とは、1つの専門分野を深く究めながら、それに関連する多様な領域においても高度な知識や能力を併せ持つ人のこと。ここでは、モノづくりの専門技術とグローバル力、ビジネスマネジメント力など幅広いスキルを兼ね備えた人材を育成していきます。
このコースで学ぶことの意義とは?
色々な意味で厳しいコースであることは、間違いありません。軽い考えのアイデアは先生に即座に否定されますし、怠けると普通に怒られますからね(笑)。でも、すべて自分のやりたいことだから、難しい課題にもしっかりと取り組めています。将来は、分野にとらわれず「広く深く」仕事ができるクリエーターになりたいです。
IOT・スマートシティ
マスターコース
Kさん

『実践』で学ぶ、『世界』で学ぶ、
『企業』から学ぶ。
4年間でじっくり学ぶカリキュラム
-
1st YEAR
創造力を養成
デッサン・スケッチワーク / 立体造形 / モデリング
-
2nd YEAR
幅広い専門スキルを養う
実践力とマネジメント力を身につける企業プロジェクト / 幅広い表現技術 / Wメジャーカリキュラム
-
3rd YEAR
グローバル力を身につける
視野を広げる海外専門留学~10週間を必修とする専門留学で国際感覚を養う
-
4th YEAR
ビジネス体験
設計や枠組みから、販売までのトータルデザインを通して喜ばれるモノづくりビジネスを行う
プロフィール

奥山清行先生[ TCA名誉学校長 ]
工業デザイナー/KEN OKUYAMA DESIGN代表
アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(アメリカ)卒業。ゼネラルモーターズ社(アメリカ)チーフデザイナー、ポルシェ社(ドイツ)シニアデザイナー、ピニンファリーナ社(イタリア)デザインディレクターなどを歴任。エンツォ・フェラーリ、マセラティ・クアトロポルテなどのカーデザインを担当した。2007年にKEN OKUYAMA DESIGN設立、代表に就任。山形・東京・ロサンゼルスを拠点に自動車や電車などの輸送機器や都市デザイン、自身のブランドでインテリア製品や眼鏡の開発から販売までを行うなど、幅広い分野で活躍中。
奥山先生の手掛けた作品
“空飛ぶクルマ”を発表しました
経済産業省、国土交通省が進める“空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップが先ほど発表され、KEN OKUYAMA DESIGNがデザインを手がけた“空飛ぶクルマ”と、それが実現する未来の姿を描いたビジュアルが公開されました。都市の渋滞緩和や地方での移動手段、物資輸送や災害時の緊急運搬など人々の暮らしを大きく変える「空の移動革命」として、経済産業省と国土交通省および移動や輸送に関わる多くの民間業者が研究開発を進めている当プロジェクトは、2020年代からの実現を目指しています。
お仕事紹介
この体験を通じて目指せる
お仕事を紹介します!

アートディレクター
ポスターや商品パッケージ、あるいは雑誌の表紙ではビジュアルのイメージが売り上げや告知に大きな影響を及ぼします。消費者に商品のよさをしっかり届け、興味を持ってもらえるようアピールするようなビジュアルを作るのが、アートディレクターの仕事です。最近はキャンペーンサイトやインターネット広告など、インターネットを活用した広告戦略に比重を置く企業も増えています。

グラフィックデザイナー
ポスターや商品のパッケージ、新聞広告やCDジャケットなど印刷物のデザインを行うのがグラフィックデザイナーの仕事です。人々に見てもらえるようなインパクトのあるビジュアルや、告知したい情報が伝わるデザインを心がけながら制作を行っていきます。

WEB デザイナー
ホームページ(ウェブサイト)やアプリケーションのデザインを担当するのがウェブデザイナーです。詳しい知識がなくてもホームページが手軽に作成できるソフトウェアやウェブサービスが出回っている時代ですが、企業のウェブサイトでは見やすさや使い勝手のよさなどが求められるため、ウェブデザイナーが活躍しています。

工業デザイナー
家電や事務機器、カメラ、自動車など、工場で大量生産されるような、さまざまな工業製品のデザインを担当するのが工業デザイナーの仕事です。自ら商品企画を出すこともありますが、多くの場合は、商品企画部などが立案した商品企画をデザイン、設計していきます。

プロダクトデザイナー
家電製品や業務用機器といった機械、生活用品、自動車や飛行機などの乗り物、文房具や雑貨など、さまざまな製品をデザインする仕事です。見た目の美しさも大切ですが、使いやすさや安全性、そして組み立てやすさやコスト面など製造するときのことも配慮しながら、デザインしていくことも重要となっています。
新型コロナウイルス感染症
拡大防止の安全配慮について
以下の対策を実施しております。
- 職員の毎日の検温・マスク着用・アルコール消毒・教室内の換気
- 体験授業の教室も常に窓を開けての換気
- 時間帯と人数を調整し3密の回避を徹底
ご来校いただく皆さまにつきましてもマスク着用・アルコール消毒のご協力をお願い申し上げます。
※今後の状況次第では体験授業の延期または中止、あるいは内容を変更する場合がございます。