動物飼育ワールド
様々なスタイルの動物施設で活躍できる、
プロの動物飼育スタッフを目指す。
-
学校の飼育動物は約50種類100匹以上!
- ウサギから、カピバラ、コアリクイなど50種類100匹以上の動物を飼育し、その習性や飼育方法や展示などについて学びます。
-
動物園公務員専攻では公務員対策講座も開講!
- 通常授業のほかに、公務員試験で必要になる一般常識などを学び公務員試験合格を目指すために知識として身につけます。
-
ふれあい動物園の企画・運営を行います。
- 小学校や自治体などの団体からの依頼で、学生が全て企画・運営します。動物を介して人に喜んでもらうことを学びます。
-
乗馬クラブや生産牧場、馬に関わる仕事も目指せます!
- 馬に興味がある、馬業界を目指したい方のために、乗馬クラブや生産牧場、観光牧場での研修も万全です。
下のボタンをクリックして、各項目をチェックしてね!


たくさんの実習から将来のシゴトが見える。
たくさんの実習を通して、現場でプロの「技術」「知識」「心構え」を学びます。- 東武動物園公園実習
- 4週間

- 伊豆シャボテン動物公園実習
- 希望者3週間

- 牧場実習(小須田牧場、福田牧場)

- 動物園見学実習

学校がプチ動物園!!
飼育室にいるさまざまな動物の飼育方法を実践の中で学びます。毎日色々な表情やしぐさを見せてくれる動物たちに会えるのが楽しみです。- 01
- 前日の飼育日誌やボードを確認してその日の業務を確認します

- 02
- それぞれの食餌が違うので飼育日誌などを確認して準備

- 03
- 動物たちのケージをきれいにそうじをして清潔を保ちます

- 04
- 動物たちに食餌をあげ食べ方や残量などを確認します

- 05
- 動物たちの飼料の残量を確認し自分たちで発注・管理をします

- 06
- 食餌の種類もさまざまです動物が食べやすいように工夫します

- 07
- 動物たちの馴致(トレーニング)も日々行います

- 08
- 動物が病気になった時は治療法を学び後片づけをして飼育当番は終了

カリキュラム
- 動物園研究
- 歴史、役割や飼育係として必要な知識や業務など、これからの動物園について学びます。

- 動物の栄養
- 三大栄養素、ビタミンなど動物の食餌に必要な栄養素の代謝や働きなどを学びます。

- 両生類・爬虫類学
- 両生類・爬虫類学の特性を学び飼育管理に必要な知識技術を身に付けます。

- 馬学
- 馬の歴史、品種、習性、飼育管理、牧場実習では乗馬の基礎を学びます。

- キャリアデザイン
- さまざまな分野の動物関連業界の方に来校して頂き、動物業界への理解を深めます。

- 飼育概論
- 野生動物に関する情報を多方面から受け取ると同時にそれを発信する力を身に付けます。

- エキゾチックアニマル
- ウサギ・フェレット・鳥など、小動物の飼い方や病気などについて学びます。

- クラフトワーク
- 動物の飼育現場で必要な作業用具、工具、資材などの使用方法を実践で学びます。

- エキゾチックアニマル
- ウサギ・ハスムター・フェレット・鳥など、小動物の飼育管理について学びます。
- クラフトワーク
- 飼育現場に必要な作業用具の使用方法を学びます。
- 飼育演習
- 現場での実践を通して動物関連業界についての理解を深めます。
- 動物の体のしくみ
- 哺乳類、烏類、両生·爬虫類の形態学的、生理学的メカニズムについて実用的な知織を身につけます。
- コミュニケシーョンスキルアップⅠ・Ⅱ
- 業界を目指すにあたり、自己の形成、及びコミュニケーション能力を高める自己のトレーニングを行います。
- アニマルベーシック
- 動物を学ぷ上で、その基礎となる細胞や遺伝子、体の構造などを学びます。
- 畜産飼育
- 産業動物の動物の改良の過程、歴史、飼育や産業への貢献、ロープワークなどを学びます。
- 一般教養
- 就職試験時の一般教養筆記試験対策を行います。
- 動物行動学
- さまざまな動物の行動と意味を学びます。
- 両生類・爬虫類学
- 両生類・爬虫類の特性を学び飼育管理に必要な知識・技術を身につけます。
- 鳥類学
- 鳥類の特性を学び飼育管理に必要な知識・技術を身につけます。
- 疾病と予防
- 動物を健康に飼育管理するために、その病気や予防方法、応急処置方法を幅広く学びます。
- 公衆衛生
- 衛生概念を身につける。人畜共通感染症など、病気の原因を理解し、その対応方法を学びます。
- 動物関連法規
- 動物に関する法律や、動物の保護管理法などの法規を学びます。
- コンピュータ演習
- コンピュターやインータネットの基本知織を学び、専門ソトフにおける操作の基礎を習得します。
- 動物園飼育論
- 飼育係以前に人間であることを自覚し、動物の基本に立ち返り、動物から学ぶことの重要性を学びます。
- プレゼンテーション
- 社会のマナーや自己発現の仕方を学びアピール出来る力を身につけます。
- エコ教養
- 1週間の授業の振り返りや学外イベントの企画・運営を行います。
実習施設(教室)
- 飼育実習室
- 放飼場
- 伊豆シャボテン動物公園
- 東武動物公園
- 小須田牧場
- よこはま動物園ズーラシア
- 市川市動植物園
- 野毛山動物園
- 金沢動物園

目指せる職場・仕事・資格

- 動物園
- サファリパーク
- 動物テーマパーク
- ペットショップ
- 動物プロダクション
- 観光牧場
- 生産・育成牧場
- 乗馬クラブ /他

- 動物園スタッフ
- サファリパークスタッフ
- アニマルトレーナー
- ペットショップスタッフ
- 動物施設スタッフ
- 酪農・観光牧場スタッフ
- 厩務員
- 乗馬クラブスタッフ /他

- 【必須】
- ECOアニマルコーディネーター/JESC認定コミュニケーションスキルアップ検定
- 【任意】
- 愛玩動物飼養管理士/ホリスティックケア・カウンセラー/ペット栄養管理士
- ECOアニマルコーディネーター
- 飼い主さんに、動物の正しい知識や社会と共存しやすいマナーの守り方などをアドバイスできる人材を育成する資格。
- JESC認定コミュニケーションスキルアップ検定
- サービスマインドとプレゼンテーションを重視した内容です。自身のコミュニケーション傾向を認識し、「聴く、伝える」というプロセスを講義と演習を通じて修得します。将来、仕事の現場で使える相手との効果的なコミュニケーションの本質を捉える力を身に付けます。
- 愛玩動物飼養管理士
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて、さまざまな種類の動物の愛護と適正な飼養管理についての知識の普及や、指導を行うことを目的とした資格。動物を飼育・管理するために大切な、愛護精神も養います。

就職実績

- 江戸川区自然動物園
- 宇都宮動物園
- 那須ワールドモンキーパーク
- 東武動物公園
- 多摩動物公園
- 群馬サファリパーク
- 千葉市動物公園
- 上野動物園
- 茶臼山動物園
- 石原鳥獣 株式会社
- 伊豆シャボテン公園
- 板橋区こども動物園
- 市川市動植物園
- 市原ぞうの国
- 岩手サファリパーク
- インターズーノア
- 上野動物園
- 宇都宮動物園
- COO&RIKU
- 群馬サファリパーク
- 越谷市立キャンベルタウン小鳥の森
- こんぱまる
- 鯖江市西山動物園
- サボテンパークアンドリゾート
- 島田動物舎 ZooKiss
- ジョイフルホンダ千葉ニュータウン店
- スエトシ牧場
- 多摩動物公園
- 千葉市動物公園
- 茶臼山動物園
- 東京都井の頭自然文化園
- 東武動物公園
- どきどきペット君
- 那須ワールドモンキーパーク
- ノーザンファーム
- ハックルベリーファーム
- 羽村市動物園
- 富士花鳥園
- 富士サファリパーク
- ペットのコジマ
- ペットランド
- 町田リス園
- マッドマン
- メイプルファーム
- 横浜市よこはま動物園ズーラシア
- 懐古園事務所
- 関口牧場
- 群馬サファリパーク
- 高橋牧場
- 高田牧場
- 太郎倶楽部
- 谷口牧場
- 板橋区こども動物園
- 服部牧場 他多数


学生の声

小澤さん
千葉経済大学付属高等学校 出身
動物の知識が全く無く不安でした。TCAの体験入学に参加をしたら、みんな私と同じだったので、少しほっとしました。(笑)
小さい頃から動物は好きでしたが、飼った事もなく、とても不安でした。でも高校生の頃、体験入学に参加をしてみると他の子も私と同じだったので、ちょっと安心しました。入学してからは、授業と飼育当番の両立が少し大変でしたが、慣れたら楽しいし、飼育の仕方も相談しながら自由にやらせてもらえるのでやりがいを感じます!- ウサギさんかわいすぎ!友達もかわいすぎ!?
- スローロリスのサップです。動きがいつもスローです(笑)

- 飼育当番
- 飼育室に行けば行くほど学校の動物が好きになってしまいます。大好きな動物たちの為により良い飼育管理を考え実行していくことで、自分自身も成長することができていると思います。
卒業生の声
活躍する卒業生
- アムールヒョウの繁殖を成功させる。子供、そのまた子供がいつか野生復帰できるようにしたい。
現在担当しているアムールヒョウは、野生下では50~70頭くらいしかいないと言われている絶滅危惧種です。今オスとメスのペアがいるので、どうにか繁殖を成功させたいと思っています。世界動物園水族館協会では、野生復帰というのも目標に掲げていますから、今いるペアの子供、そのまた子供がいつか野生復帰して、野生の個体数が増えていけばいいなと思っています。他の動物園の方とも情報交換をしながら、取り組みを成功させたいですね。
-
就職先:東武レジャー企画株式会社 東武動物公園
北濱 健太さん
2014年卒業
- 動物園と遊園地が融合したハイブリッドレジャーランド東武動物公園。そこでヒグマ、ラクダ、アムールヒョウ、ホワイトタイガー、マレーバクを担当している。

- 絶滅危惧種のアラビアオリックス。 何としてでも繁殖を成功させたい。
“動物ガイドをする際に、担当している動物を知ってもらえることは本当に嬉しく、やりがいを感じていますし、お客様の様々な反応を見て刺激を受けながら楽しんで仕事をしています。現在、繁殖動物であるアラビアオリックスの担当をしているのですが、絶滅危惧種で国内に10頭しかいないため、数を恒常的に増やしていくことが課題になっています。現在、共同研究も行っていて学術的な知識の不足を感じていますが、何としてでも繁殖を成功させたいと思います。
-
就職先:(公財)横浜市緑の協会 金沢動物園
繁成 美菜さん
2013年卒業
- 世界の希少草食動物を中心に飼育している『横浜市立金沢動物園』。そこで、アラビアオリックスをメインにアフリカ区の飼育担当している

- 一生続けられる仕事って何だろうと考えたら『動物飼育係』でした
“自分にとって一生続けられる仕事”ってどんなものだろうと考えていたときに、『動物が好き』ということが一番に思い浮かびました。人生一度きりなので、動物関係の仕事をしようと決めて入学しました。現在、小動物を担当しているので授業で動物の扱い方や病気のことについて学べたことが本当に役に立っています。自分の担当している動物が子供を産んで、その子供をお客さまに触れ合ってもらって喜んでもらえることが、一番のやりがいです。
-
就職先:しろとり動物園
(株式会社 白鳥どうぶつ園)大塚 優さん
2015年卒業
- トラの飼育頭数日本一で、自由すぎる動物園として数多くのテレビ番組でも紹介されている『しろとり動物園』。そこでサルや小動物、ハリスホークのショーを主に担当している。

- 動物の事が好きだから、仕事が大変だと思った事がない
大学で野生動物のことを勉強していたのですが、野生動物の研究をしていくよりも、動物園で多くの方に動物のことを伝えて知ってもらいたいと思うようになりました。動物園に入るために飼育の勉強をきちんとしようと考え入学しました。自分の手や考え、そして飼育の仕方1つで動物に影響がでるので、本当に責任のある仕事ですが、動物がすごく好きなので仕事を大変だと思った事はありません。ショーやトレーニングなど技術を高め、お客さまにいいショーを観てもらいたいですね。
-
就職先:公益財団法人横浜市緑の協会 よこはま動物園ズーラシア
坂上 舞さん
2012年卒業
- 「生命の共生・自然との調和」をメインテーマに掲げる日本最大級の動物園のよこはま動物園ズーラシア。そこでバードショーやラクダライドなどを担当。

- 秋田市大森山動物園
-
「すごくイキイキしている」とお客様が一目でわかる、動物を良い健康状態に整えられる飼育係が目標です。
動物飼育スタッフ 小嶋 夏美さん
こちらでは、動物のガイドやエサやり体験をやっています。「楽しかった」とか「こんな発見があって面白かった」と、お客さんの意見を直接聞けることが 仕事をしていて嬉しいところです。やりがいは、日々の観察。体の中でもどこが病気になりやすいとか、どこがケガをしやすいというのが動物によって違うの で、それを注意しながら飼育することが、やりがいを感じるところだと思います。最近は個体の顔の状態や表情の違いというのも注意しながら見るようにはなり ました。お客様のなかには動物園に来ても、動物をぱっと見てすぐに帰ってしまう人も結構多いと思うのです。でも、ぱっと見ただけでも「この動物はすごく毛並みがいいな」とか、「すごくイキイキしてるな」というのが分かるくらい、動物をいい健康状態に整えてあげられる飼育係になることが目標です。
- 横浜市立金沢動物園
-
動物を飼うということには完全な答えがない。だからこそ、少しでも理想に近づけたときに面白さん、やりがいを感じられる
動物飼育スタッフ 先崎 優さん
今は、インドゾウとインドサイを担当しています。2014年1月31日に国内では6頭目となるインドサイの赤ちゃんが誕生しました。インドサイの繁殖というとても貴重な経験をすることができました。飼育員の魅力の一つは、普通では飼う事のできないような動物を飼育することができた り、そういった動物を通じて、今までは知られていなかった発見ができることだと思います。動物園にはまだまだたくさんの課題がありますし、動物を飼うということに、完全な答えがないからこそ、常に理想を追い求め、少しでも理想に近づけたときに、面白さややりがいを感じることができると思います。動物園には色々な役割を果たす施設でもあります。そして様々な側面があって、それぞれに魅力や可能性があります。多面的な動物園を一人で担うことはできません。色々な個性を持った人が協調して働けたときに、動物園はより魅力的で面白い場所になると思います。


長嶺 幸介 先生
- 担当授業名
- 馬学/エキゾチックアニマル
- プロフィール
- 競走馬の生産・育成牧場、乗馬クラブ、ペットショップ勤務を経て、現在移動動物園飼育管理アドバイザーとして仕事に従事する。授業講師、姉妹校SCAにて講師を歴任。
- コメント
- 大好きな動物たちを、動物たちの能力の素晴らしさを、一緒に見つけてみよう!!